【実体験】私がフィッシング詐欺をAIに助けられた話

フィッシング詐欺

 

フィッシング詐欺のメール、
本当に巧妙で怖いですよね。。。

でも、自分は大丈夫!

って思っていたんですけど
つい先日危うくフィッシング詐欺に
ひっかかるところだったんです・・・

これまではそもそもこの手の
フィッシング詐欺メールは

「迷惑メールフォルダ」に
自動で振り分けられていたから
目に触れることもなかったんですが
迷惑メールフォルダを削除する時にメールの件名をチラッと見てみてもをいかにも詐欺って感じだから騙されませんよって感じだけど!

先日はなぜか普通に
受信メールに詐欺メールがきて!

いつも使っている
クレジットカード会社を騙った
自然なメールの件名だったし

メールを開いてみても見た目は
いつものクレジットカード会社の
メールと同じだったし・・・

 

今回は危うく騙されそうになった
巧妙なフィッシング詐欺メールを、

AIを使って一瞬で見破った
実体験についてお話ししたいと思います!

 





 

 

【恐怖】迷惑メールフォルダを”通過した”詐欺メール

先日、私のGmailに
一通のメールが届きました。

差出人は、
私が普段使っている
クレジットカード会社から。

件名も
「登録情報ご確認のお願い」
といった、ごく自然なもの。

これまでの詐欺メールなら
迷惑メールフォルダに
直行していたはずなのに、

今回はなぜか普通に
受信トレイに入っていたので

その時点で詐欺メールという疑いは
だいぶ少なくなってましたし
(メールの件名も自然だったし)

メールを開いてみても、
会社のロゴや書式、雰囲気など、

パッと見た感じは
正規のメールに見えたんです。

・・・でも、ちょっと待てよ?

メールのリンクを
クリックしようとしたとき
なぜかそう思ったんです。

 

 

AIに「これって詐欺メールですか?」って聞いてみた

AI 詐欺対策

 

確信はないけれど、
万が一のことを考えると怖い。

でも、どうやって
本物か偽物かを確認すればいいのか。

そこで私が試したのが、
メールの本文を全部コピーして、
AIにこう質問してみることでした。

「このメールはフィッシング詐欺じゃないか分かりますか?」

するとAIはほんの数秒で
驚くほど的確な答えを
返してくれたんです。

 

AIが一瞬で見抜いた、素人では分からない「詐欺のサイン」

AIからの返信は、
次のようなものでした。

結論から申し上げますと、これはフィッシング詐欺である可能性が非常に高い、大変危険なメールです。

 

そして、なぜそう判断できるのか、
素人の私では気づけなかった決定的な
「サイン」を教えてくれました。

 

詐欺メール

 

 

【誰でもできる】AIを使った、これからの時代の安全確認術

今回迷惑メールに振り分けられず
受信メールにしれっと入ってきた
フィッシングメール・・・

詐欺の手口が日に日に巧妙に
なっていく昨今、

私たちの知識、常識だけでは
太刀打ちできないケースが増えています。

少しでも「怪しいな」とか「あれ?」
って思うようなことがあれば

メールの文章を全部コピペして
「これって詐欺?」とChatGPTなどの
AIに聞いてみるのがおススメ!

AIは、文章の不自然な点やリンク先の
偽装の可能性などを客観的に分析し、
危険性を判断してくれます。

AIは私たちの暮らしを守る
「頼れるパートナー」になってくれるので

これからは、怪しいメールを前に
一人で悩まず、AIという賢い相棒に
相談してみてはいかがでしょうか。

その一手間があなたを詐欺から
守ることに繋がるはずですよ^^

どうぞお試しあれ!

 

 

 





 

 

 



 

 

タイトルとURLをコピーしました